【毒毒しい!日本最大級】トビズムカデ

スクリーンショット 2016-12-08 19.50.01

日本に広く分布しており、北海道南部、本州、四国、九州、トカラ列島、奄美大島、沖縄本島などに生息している日本最大級のムカデである。全長10〜15㎝で、大きいものでは20㎝近くなるものもいる。
 身体的特徴は、深い緑がかった黒っぽい体に、赤い頭部と鈍い黄色っぽい歩脚がある。

 林周辺の湿った土中によく見られるが、人家付近にも現れる。屋内に侵入することもあるため、咬傷事故には要注意である。しかし、人家周辺ではゴキブリやガ、ネズミなどを補食してくれるため、むやみに退治してしまうと、2次的な害虫・害獣が増えることもある。

日本最大級ということで、飼育するマニアも多い。
飼育していると思わぬ行動を観察することができる。獲物(餌)を入れてやるとジャンプして襲いかかる。
繁殖は普通80個ほどの卵を産み、3齢幼体まで保護される。飼育環境は湿度が必要で、床材はいつも湿った状態を保つ必要がある。

■英名:Reddishbrown Headed Centipede
■学名:Scolopendra subspinipes mutilans
■分類:オオムカデ目オオムカデ科
■大きさ:全長10~15cm
■生活環境:温帯・亜熱帯地域の地表
■毒性:蛋白分解酵素、ヒスタミン、セロトニン酵素など
■分布:日本(北海道南部、本州,四国,九州,トカラ列島,奄美大島,沖縄本島)
■攻撃方法:咬む
■日本での入手可能性:野外でも採集可能
■およその寿命: 6~7年
■食性:節足動物、昆虫、小型脊椎動物など
■飼育する場合の餌:コオロギゴキブリ、ピンクマウス、砂肝など
■活動する時間帯:夜

【日本ではポピュラーな奴】セスジアカムカデ

スクリーンショット 2016-12-08 19.12.46

おもにアジア東部に広く分布している中型のムカデで、日本では北海道南部から南西諸島まで分布している。全長6〜7㎝、体節と歩肢は23対、眼は退化している。体背面に薄いすじがあることから、種名に由来している。体色は頭部が濃い赤色、体は赤褐色で、歩脚は淡い黄色である。
 ほとんど地表に出てくることはなく、雑木林などの落ち葉や倒木、石、植木鉢などの下に生息している。市街地の公園や人家周辺でも見られる。地中や物陰に生息している小さな昆虫などを補食している。

咬まれると痛みはあるが、特に重篤な事態に陥ることはない。しかし、一般的に姿を見ただけで気分を害する不快害虫とされている。
活動時期は3月から11月ころまでで、暖かくなる4月下旬ころに産卵する。冬の間は林内の落ち葉の層の下や倒木の下、空き地などでは放置された木の板などの下で冬越ししている。

スクリーンショット 2016-12-08 19.12.28
背面には薄くすじがある

■英名:Back Red Centipede
■学名:Scolopocryptops rubiginosus
■生活環境:熱帯・亜熱帯・温帯地域の地中
■分類:オオムカデ目メナシムカデ科
■大きさ:全長6~7cm
■分布:アジア東部、日本(北海道南部、 本州、四国、九州、南西諸島)
■毒性:あり
■攻撃方法:咬む
■日本での入手可能性:野外でも採集可能
■およその寿命:不明
■食性:節足動物、小型昆虫など
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリなど
■活動する時間帯:夜行性

【日本のオオムカデといえばコイツ】アオズムカデ

スクリーンショット 2016-12-08 14.58.51

アジアに広く分布するオオムカデ(Scolopendra subspinipes)の亜種で、日本固有の亜種である。

青森県以南の本州、四国、九州に分布する全長7・5〜10㎝のムカデでだ。
 山地から平地、人家付近にまで広く生息していて、昼間は柔らかい土の中や石や倒木の下に潜み、暗くなると地表を出歩き、昆虫などを補食する。
 身体的特徴は、全身が金属光沢のある深い青色をしており、歩脚は鈍い黄色から赤色。繁殖は夏に行われ、雄から精包を受け取った雌は、約50個の卵を産み、子どもが3齢幼虫になるまで保護する。約3年で成体となり、6〜7年の寿命がある。
 飼育種としても一部では人気があり、飼われている。
しかし、人間でも激痛を伴う毒をもっていて、取り扱いには十分注意が必要。飼育環境は、ある程度の湿度を保てるよう、床材には腐葉土やピートモスを使用し、石や倒木をセットしておけば、その下に潜んでいる。

■英名:Japanese Large Centipede
■学名:Scolopendra subspinipes japonica
■生活環境:温帯地域の地表
■分類:オオムカデ目オオムカデ科
■大きさ:全長7.5~10cm
■分布:日本(本州、四国、九州)
■毒性:蛋白分解酵素、ヒスタミン、セロトニン酵素など 攻撃方法 咬む
■日本での入手可能性:野外でも採集可能
■およその寿命:6~7年
■食性:節足動物、昆虫、小型脊椎動物など
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、砂肝など
■活動する時間帯:夜行性

【めっちゃ早く動く】ベトナム・センチピード

スクリーンショット 2016-12-07 19.44.31
ベトナムオオムカデの種名があるが、実際には世界中に分布し、特に東南アジアから輸入されるオオムカデ目(Scolopendromorpha)の全長18〜20㎝にも達するムカデである。
日本に生息するトビズムカデやアオズムカデも本種の亜種に分類される。

熱帯・亜熱帯地域の林や森の地表に生息し、小さな昆虫からネズミなどの小型脊椎動物までも捕食する。
毒は強く、咬まれるとかなり痛みを伴い、直接死に至ることはないが、体質によってはアレルギー反応によって、重篤な事態に陥ることもある。
動きは素早く、飼育は容易ではない。30㎝水槽やプラケースなどの容量で、しっかりとふたができるものが必要である。取り扱いには十分な注意が必要で、ガラス面も登ってくるため、餌を与えるためにふたを開けるときには、慎重に行わなければならない。

閲覧注意:

■英名:Vietnamese Centipede
■学名:Scolopendra subspinipe
■分類:オオムカデ目オオムカデ科
■分布:おもに東南アジア
■攻撃方法:咬む
■日本での入手可能性:比較的入手しやすい
■生活環境:熱帯・亜熱帯の地表
■毒性:蛋白分解酵素、ヒスタミン、セロトニン酵素など
■食性:節足動物、昆虫、小型脊椎動物など
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、ピンクマウス、砂肝など
■活動する時間帯:夜行性

【ネズミやタランチュラさえ襲う巨大ムカデ】ペルビアン・ジャイアント・センチピード

belpian1
南アメリカの北部・西部地方およびトリニダード・トバゴ共和国、ジャマイカ、イスパニョーラ島のハイチ共和国、ドミニカ共和国に分布する世界最大級のムカデ。その全長は42㎝という記録が残っている。
 熱帯雨林の地表に生息し、昆虫やネズミ、カエル、トカゲ、鳥、コウモリさえも捕食する。タランチュラですら、本種には食物のひとつである。
 非常に素早く、強い毒をもっている。人間が死に至ることはないものの、その毒爪にやられれば、激しい痛みや寒気、高熱を発するといわれている。その反面、古くから本種の毒は、リューマチや腎臓結石、いくつかの皮膚病および激しい傷に対する治療薬として用いられている。
 そんな猛毒のオオムカデは、飼育種として人気が高く、日本をはじめ国外で多くが取引されている。飼育には少なくとも60㎝水槽以上が必要である

belpian2
全長が 42cmにもなる世界最大級のムカデ

■英名:Peruvian giant centipede
■学名:Scolopendra gigantea
■生活環境:熱帯地域の地表
■分類:オオムカデ目オオムカデ科
■大きさ:全長25 〜30cm(最大42cm)
■分布:南アメリカ北部・西部
■毒性:蛋白分解酵素、ヒスタミン、セロトニン酵素など
■攻撃方法:刺す、咬む
■日本での入手可能性:多くはないが専門店で入手可能
■およその寿命:不明
■食性:節足動物、昆虫、小型脊椎動物など
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、ファジーマウスなど
■活動する時間帯:夜行性

【イエローやブルーといった鮮やかなオオムカデ】タンザニア・イエローレッグ・センチピード

tanzania_yellow1

アフリカ各地に広く分布し、アルジェリア、アンゴラ、コンゴ、コンゴ民主共和国、エチオピア、マラウイ、南アフリカ共和国、スーダン、タンザニアなどから知られている。しかし、アフリカだけではなく、中東地域やオセアニアにも生息している。日本にはおもにタンザニアからの輸入のため、種名にはタンザニアとなっている。
 全長12〜15㎝とそこそこの大きさがあるが、ずんぐりむっくりしていて、逆に大きさ以上の重量感が感じられる。種名ではイエローレッグだが、国外ではブルーリングとよばれることが多く、体色にいくつかのタイプがある。サバンナや低木のある乾燥地帯の地表に生息し、昆虫やネズミなどを補食する。
 飼育環境は、30㎝以上の水槽やプラケースに、10㎝程度の深さに床材となるバーミキュライトに腐葉土を少し混ぜたものをセットする

tanzania_yellow2
卵を保護する雌

■英名:Tanzanian giant yellowleg centipede
■学名:Ethmostigmus trigonopodus
■分類:オオムカデ目オオムカデ科 大きさ 全長12〜15cm
■分布:アフリカ、中東、オセアニア
■生活環境:半乾燥地帯から熱帯地域
■毒性:蛋白分解酵素、ヒスタミン、セロトニン酵素など
■攻撃方法:刺す、咬む
■日本での入手可能性:多くはないが専門店で入手可能
■およその寿命 不明
■食性:節足動物、昆虫、小型脊椎動物など
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、ファジーマウスなど
■活動する時間帯:夜行性

【羽をもつムカデ!? 空を飛ぶか!?】レッド・フェザーテール・センチピード

red_feather_1

アフリカのタンザニアやウガンダに分布する、尾の先端にフェザーとよばれる羽状の尾脚(曳航肢)がある、全長15〜20㎝ほどのムカデである。英名ではファン(扇)またはフラッグ(旗)テールともよばれる。
 いくつかの亜種が知られていて、分類がまだ微妙な面もあるため、今後、種名を含め、変更になる可能性は大きい。
 色の派手さや身体的特徴から、飼育種としては人気がある。気性もおとなしめで、専門店では比較的見られるムカデである。国外ではよく手で持っている写真が見られるが、あくまでも毒をもっているという事実を忘れないように。
 飼育環境は、しっかりとふたができる30㎝水槽やプラケースなどを用意し、床材は殺虫剤が使用されていないピートモスや腐葉土を深さ5㎝程度にセットする。温度は26〜30度ほどに設定し、湿度は高めを保つため、定期的に床材が湿るように霧吹きで水分を与える。
 餌は餌用コオロギやゴキブリ。個体の成長具合に合わせたサイズのものを選ぶようにする。

red_feather_2
red_feather_3
頭部(上)とフェザーテール(下)

■英名:Red Feather tail Centipede
■学名:Alipes grandidieri
■分類:オオムカデ目オオムカデ科
■大きさ:全長15〜20cm
■分布:アフリカ (タンザニア、ウガンダ)
■生活環境:熱帯・亜熱帯の地表
■毒性:蛋白分解酵素、ヒスタミン、セロトニン酵素など
■攻撃方法:咬む
■日本での入手可能性:多くはないが専門店で入手可能
■およその寿命:不明
■食性:節足動物、昆虫、小型脊椎動物など
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリなど
■活動する時間帯:夜行性

【色違いの3つの亜種が楽しめる】ジャイアント・デザート・センチピード

giant_dezert_centi1
アメリカ合衆国南西部からメキシコ、中央アメリカに分布するオオムカデの仲間。

3つの亜種が知られており、基亜種のブラックテールとよばれるS. h. heros、アリゾナ・ジャイアントとよばれるS. h. arizonensis、レッドヘッド・センチピードとよばれるS. h. castaneicepsだ。

それぞれ種名にあるように、体色で分類されており、ブラックテールは黄色い体に黒から濃い青の尾があり、アリゾナ・ジャイアントは赤褐色に黒い帯がある。
レッドヘッドは青銅色から黒色の体に黄色い歩脚、赤い頭部である。それぞれ全長が15〜20㎝以上になる。
カラフルなことから、飼育種として人気がある。
地表棲で、地中にある程度の穴を掘る。暗くなってから行動し、昆虫やトカゲ、ネズミを補食する。
飼育環境は、60㎝水槽くらいのスペースがあった方がよい。
ニッソー NS-6M 黒

giant_dezert_centi2
ブラックテール

■英名:Giant Desert Centipede
■学名:Scolopendra heros
■分類:オオムカデ目オオムカデ科 大きさ 全長15〜20cm以上
■分布:アメリカ合衆国南西部からメキシコ、中央アメリカ
■毒性:蛋白分解酵素、ヒスタミン、セロトニン酵素など
■攻撃方法:刺す、咬む
■日本での入手可能性:多くはないが専門店で入手可能
■およその寿命:不明
■食性:節足動物、昆虫、小型脊椎動物など
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、ファジーマウスなど
■活動する時間帯:夜行性