【老成個体はかなり地味な色に】チリアン・グリーンヴェルヴェット・タランチュラ

chilian_green1

南アメリカのチリとペルーの乾燥した山岳地帯に分布している。標高800M付近の岩の下に生息している。雄雌とも、ふ化後約2年で性成熟し、雌は約20年生きるといわれている。レッグスパンが10〜13㎝程度のそれほど大きな種ではなく、Thrixopelma属としてはポピュラー。動きは俊敏だが、気性は荒くなく、刺激毛を盛んに飛ばすということはないようだ。
 3㎝ほどに成長した子グモは、背甲に金属的な光沢の金ともグリーンともいえない色が現れ始める。成長とともに金色に近くなり、脚の大腿部は緑がかった漆黒になる。腹部は黒くなり、脚部とともに赤い毛に覆われ、グリーンは次第に失われていく。
 飼育環境は、30〜40㎝水槽やプラケースに、5〜10㎝程度の深さに床材をセットする。温度は24〜27度程度に維持し、湿度はタランチュラの様子を見ながら50〜70%程度にするとよい。

chilian_green2

■英名:Chilean Green-velvet Tarantula
■学名:Thrixopelma pruriens
■分類:クモ目オオツチグモ科
■分布:南アメリカ(チリ、ペルー)
■生活環境:半乾燥地域の地表、地中
■大きさ:体長5〜7cm(レッグスパン10〜13cm)
■毒性:あり
■攻撃方法:咬みつく、毛はあまり飛ばさない
■日本での入手可能性:多くはないが、ペットショップや専門店で入手可能
■およその寿命:約20年
■食性:昆虫、節足動物、小型のトカゲなどの脊椎動物
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ
■活動する時間帯:夜行性

【世界最大級のバードイーター】ゴライアス・バードイーター

golias1ゴライアス・バードイーター

南アメリカ北部の熱帯雨林に生息している世界最大級のクモ。その大きさは最大級になるとレッグスパンが30㎝以上にもなり、体重は200gを超えるといわれている。熱帯雨林の地上で、自ら掘った穴、もしくはネズミなどが放棄した穴を巣穴として利用し、夜になると活動する。
 雌は3〜4年で性成熟し、15〜25年の寿命がある。雄の寿命は3〜6年。生体の体表には細かく短い毛が密生し、チョコレート色になる。
 バードイーター(鳥食い)の名があるが、通常は鳥を食べることはほとんどなく、昆虫や節足動物、ネズミやトカゲ、カエルなどの脊椎動物、ときにはコウモリを捕食することもある。鳥を食べるといわれたのは、ビクトリア朝時代の研究者が、たまたまハチドリを補食している本種を目撃したことからと考えられる。

golias2
鳥を襲うとされる巨大タランチュラ

■英名:Giant Bird eating Spider
■学名:Theraphosa blondi
■分類:クモ目オオツチグモ科
■分布:南アメリカ北部
■生活環境:熱帯地域の地表、地中
■大きさ:体長8〜12cm(レッグスパン最大30cm以上)
■毒性:あり
■攻撃方法:咬みつく、毛を飛ばす
■日本での:専門店でも入手は少ない 入手可能性
■およその寿命:15〜25年
■食性:昆虫、節足動物、小型脊椎動物
■飼育する場合の餌:ゴキブリ、マウス、ひよこ
■活動する時間帯:夜行性

【世界最大の張りつきグモ】アシダカグモ

ashidaka1

アジアやカリブ海沿岸、オーストラリアなど全世界の熱帯から亜熱帯に分布し、日本の本州・四国・九州にも分布しているクモである。夜行性で地上や壁、天井を徘徊し、おもにゴキブリを補食する大型のクモで、人家付近や市街地の公園などに生息している。体長2〜3㎝、レッグスパンが10〜13㎝にもなる大型のクモで、雌の寿命は5〜7年にもおよぶ。
 本来は日本に生息していなかったクモで、江戸時代に輸入品に紛れて日本にやってきて帰化したもの。しかし、ゴキブリ退治には欠かせないクモで、本種を退治してしまうと、あっという間にゴキブリが殖えてしまうともいわれる。ハワイにも人為的に移入されている。
 ゴキブリやカマドウマなど、貪欲な食欲によって害虫を補食し、人間には害がないため、益虫であるが、本種が壁や天井をものすごいスピードで動き回るところは、不快感を感じるため、駆除されてしまうこともある。

ashidaka2
壁や天井でも移動する

■英名:Brown Huntsman Spider
■学名:Heteropoda venatoria
■分類:クモ目アシダカグモ科
■生活環境:熱帯・亜熱帯地域
■大きさ:体長2〜3cm(レッグスパン10〜13cm)
■分布:全世界の熱帯・亜熱帯地方、 日本(帰化)、ハワイ(帰化)
■毒性:なし
■攻撃方法:なし
■日本での入手可能性:野外で採集可能
■およその寿命:5〜7年(雌)
■食性:昆虫、節足動物
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ
■活動する時間帯:夜行性

【美しいベルベット調がいっそう不気味】パナマ・レッドランプ・タランチュラ

redlump_1
漆黒の体に、赤い毛が美しく、脚が長い大型のタランチュラで、中央アメリカ・カリブ海のパナマの地表に生息している。
食欲は旺盛ではないが、気性は荒く攻撃的であり、動きもそこそこ素早い。

英名にある「ランプ」とは、動物の臀部を意味するもので、その名の通り、腹部(尻)の部分に生える毛が赤いのが特徴である。
大型種のため、飼育容器は60㎝水槽以上の大きさが必要となる。
床材にはピートモスやヤシガラなどを用いて、温度は25〜28度程度を保ち、湿度も高めに維持する。
凶暴さから、世話をするときに、飼育容器のふたを開けただけでも脚を持ち上げて威嚇しガラスを登る勢いで迫ってくることもあるので注意が必要である。
毒も強いと思われるために初心者が扱えるタランチュラではない。経験豊富な上級者でも油断大敵である。

redlump_2
毒々しい牙はいかにも攻撃的だ

■英名:Panama Red Rump Tarantula
■学名:Sericopelma commune
■分類:クモ目オオツチグモ科
■分布:中央アメリカ (パナマ)
■生活環境:熱帯地域の地表
■大きさ:体長8〜10cm(レッグスパン約20cm)
■毒性:あり
■攻撃方法:咬みつく、毛を飛ばす
■日本での入手可能性:専門店でも入手は少ない
■およその寿命:不明
■食性:昆虫、節足動物類、小型脊椎動物
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、ピンクマウス
■活動する時間帯:夜行性

【速・攻・毒の3拍子揃った悪相なやつ】フォート・ホール・バブーン

forthall2

東・南アフリカに広く生息するバブーンで、グレイ・スターバースト・バブーンともよばれる。
背甲に星形になる模様があるため、スターバーストの名がある。
また、腹部背面の模様は、個体によって変異はあるが、まるで人面のようで興味深い模様をしている。

比較的乾燥した環境に生息し、深めの穴を掘って巣穴にしている。
おもに昆虫や節足動物を補食している。2〜3年で性成熟する。
攻撃的で動きが素早く、油断していると脱走されたり攻撃をくらう可能性がある。
刺激毛はないが、やや強い毒性をもっていて、扱いには十分な注意が必要である。

飼育環境は、高さよりも床面積が重要で、穴を掘って巣穴を作るので、ピートモスや赤玉土などの床材を10㎝程度の深さにセットする。
温度は22〜28度、乾燥に強いが、飼育下では湿度は75%程度に維持するといいだろう。

forthall1
人面グモともいえる腹部の模様

■英名:Fort Hall Baboon
■学名 Pterinochilus lugardi 分類 クモ目オオツチグモ科
■分布 東・南アフリカ
■生活環境 乾燥地域の地表、地中
■大きさ 体長4〜6cm(レッグスパン12〜15cm)
■毒性 あり
■攻撃方法 咬みつく、毛を飛ばす
■日本での 多くはないが、ペットショップや 入手可能性 専門店で入手可能
■およその寿命 不明
■食性 昆虫、節足動物、小型脊椎動物
■飼育する場合の餌 コオロギ、ゴキブリ 活動する時間帯 夜行性

【小型のローズヘアーと呼ばれた入門種】チリアン・カッパー(ドワーフ・ローズ)

copper1

南アメリカのチリやアルゼンチンに分布する小型のタランチュラである。かつてはチリアン・コモンの名で流通しており、ローズヘアー・タランチュラと混在して輸入されていたこともあった。現在ではParaphysa manicataの学名、チリアン・カッパーの英名に変更されたが、さらにParaphysa scrofaの学名と、ドワーフ・ローズの英名に整理されている。
 小型で気性も荒くなく、乾燥に強いことや、刺激毛をほとんど飛ばさないなど扱いやすいことから、地味ではあるが密かな人気種である。
 飼育環境は、20㎝角の水槽などの小型の飼育容器で可能。床材は深さ8㎝くらいに敷き、温度は22〜26度程度を維持し、湿度は通常、飼育環境内に浅い水皿をセットする。脱皮時には湿度は欠かせないので、必要に応じて霧吹きで加湿するとよい。

copper2
地味だが飼いやすい

■英名:Chilean Copper
■学名:Paraphysa scrofa
■分類:クモ目オオツチグモ科
■分布:南アメリカ (チリ、アルゼンチン)
■生活環境:半乾燥地域の地表、地中
■大きさ:体長3〜4cm(レッグスパン6〜7cm)
■毒性:あり
■攻撃方法:咬みつく、毛はあまり飛ばさない
■日本での入手可能性:多くはないが、ペットショップや専門店で入手可能
■およその寿命:不明
■食性:昆虫、節足動物
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ
■活動する時間帯:夜行性

【ブロンドのジャイアント】ブラジリアン・ジャイアント・ブロンド

brazil_giant1

南アメリカのブラジルやパラグアイに分布する、体長8〜10㎝ほどのタランチュラである。
湿度の高いジャングルの地表で生活している。全身に赤みがかったやや長めの毛があり、毛深いのが特徴。

非常に活発で、日中は地中に掘った穴の中に潜んでいるが、暗くなると地表に出て、節足動物や昆虫などを補食する。
2001年までは、Vitalius vulpinusの学名で記載されていたが、Nhandu属に移動されている。
 飼育環境は、30㎝水槽クラスが必要だ。地中に穴を掘るため、床材はピートモスや赤玉土などを混ぜ合わせたものを深さ5〜8㎝程度にセットするとよい。
温度は25〜28度程度を維持し、湿度を維持するために、浅い皿に水を入れ、飼育容器内にセットする。
また、床材が少し湿る程度に定期的に霧吹きで加湿するといいだろう。

brazil_giant2
全体が毛深い夜行性

■英名:Brazilian Giant Blonde
■学名:Nhandu vulpinus
■生活環境:熱帯地域の地表
■大きさ:体長8〜10cm
■毒性:あり
■攻撃方法:咬みつく、毛を飛ばす
■分類:クモ目オオツチグモ科
■分布:南アメリカ (ブラジル、パラグアイ)
■日本での入手可能性:多くはないが、ペットショップや専門店で入手可能
■およその寿命:不明
■食性:昆虫、節足動物
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ
■活動する時間帯:夜行性

【毛深いストライプのタランチュラ】ブラジリアン・ブラック・アンド・ホワイト・タランチュラ

brazil_bw1
生息地であるブラジルでは、草原に生息している。
白黒のストライプが美しいタランチュラで、飼育種としても高い人気がある。
しかし、実際には白よりも、淡いピンク色に近い色をしている。また、中型でそれほど素早く行動せず、比較的落ち着きがある。
しかし、決しておとなしい性格というわけではなく、本来は凶暴性があり動かないからといってなめてかかると刺激毛を飛ばす攻撃に転じることから、扱いにはなかなか気が抜けない。

飼育下における餌は、子グモであれば、Sサイズのコオロギ
成体ではコオロギのほか、小型のトカゲや、ピンクマウスを食べる。
飼育には60㎝水槽や大型のプラケースが必要となる。
床材にはヤシガラやピートモス、赤玉土などの肥料や防虫剤の入っていない園芸用の土を、深さ3〜4㎝ほど敷くとよい。

brazil_bw2
攻撃性があるため、扱いには注意が必要


■英名:Brazilian Black & White Tarantula
■学名:Nhandu coloratovillosus
■分類:クモ目オオツチグモ科
■分布:南アメリカ(ブラジル)
■生活環境:熱帯地域の地表
■大きさ:体長5〜7cm(レッグスパン16.5〜20cm)
■毒性:あり
■攻撃方法:咬みつく、毛を飛ばす
■日本での入手可能性:多くはないが、ペットショップや専門店で入手可能
■およその寿命:不明
■食性:昆虫、節足動物、小型爬虫類など
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、ピンクマウス
■活動する時間帯:夜行性


▼脱皮の様子など
http://tansintaran.blog.fc2.com/blog-category-2.html

【5指に入る巨大な鳥食いグモ】サーモンピンク・バードイーター

salmon_bird
大型のタランチュラで、雌のレッグスパンでは25㎝を超えるものもいる。
おそらくタランチュラの中でも3〜5番目に大きな種と考えられる。
ブラジル東部の熱帯雨林の地表に生息し、昆虫や小型のトカゲ、ネズミなどを補食する。
産卵数が多いことで知られるLasiodora属で、その数2000にも及ぶ。子グモは成長が早く、1年で15㎝近くにもなる。

飼育環境は、60㎝水槽の大きさが必要となる。温度は24〜27度程度に保ち、湿度は78〜82%の多湿にする必要がある。
飼育下ではコオロギやゴキブリ、ピンクマウスやファジーマウスを与えるとよい。また、水皿に入れた小魚も食べる。
それほど攻撃的ではないが、刺激毛には気をつけよう。
飼育容器の中でもふわふわ漂っていたり、ときには積極的に毛を飛ばしてくる。この刺激毛がかなりかゆみを伴うのだ。

salmon_bird2
鳥だけでなく小魚も食べるらしい

■英名:Salmon Pink Birdeater
■学名:Lasiodora parahybana
■分類:クモ目オオツチグモ科
■分布 南アメリカ(ブラジル東部)
■生活環境 熱帯地域の地表
■大きさ 体長8〜10 cm(レッグスパン約25cm)
■攻撃方法 咬みつく、毛を飛ばす
■日本での入手可能性:比較的入手しやすい
■およその寿命:不明
■食性:昆虫、節足動物、小型脊椎動物
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、ピンクマウス、ファジーマウス、小魚
■活動する時間帯:夜行性


▼素晴らしい飼育日記
http://chu.momo.punyu.jp/?eid=145
スクリーンショット 2015-03-19 11.35.15

▼デ、デカい…

【とってもカラフルで魅力的なやつ】ブラジリアン・ホワイトストライプド・バードイーター

brazil_white1
(ブラジリアン・ホワイト・アンド・レッド)

ブラジル東部の熱帯雨林に生息している。
おもに地表で活動しているが、ある程度まで穴を掘ることができ、半地中棲といえる。
大きな昆虫および小さな脊椎動物を捕食する。生息地では、日中の最高気温が39度程度であっても、夜間になると12度ほどまで下がる。
その中で比較的耐寒性を備えている。気性は積極的で神経質である。
 このタランチュラは当初Vitalius cristatusの学名で記載されていたが、2001年にLasiodora cristataの学名に変更された。
さらにその後、ドイツのシュミット博士により、2004年に現在のNhandu chromatusに変更されている。
 飼育環境は、地表棲のため、高さよりも床面積が重要である。床材はピートモスなどを穴が掘れる程度に8〜10㎝程度の深さにするとよい。
耐寒性があるというものの24〜26度を保ちたい。湿度は高めで80%程度が必要。
毒は強い方ではないが、機嫌を損ねると攻撃的になるので、世話の際には要注意だ。

brazil_white2
耐寒性はある程度あるが、保温した方が飼いやすい

■英名:Brazilian White striped Birdeater
■学名:Nhandu chromatus
■分類:クモ目オオツチグモ科
■生活環境:熱帯地域の地表、半地中
■大きさ:体長5〜7cm(レッグスパン15〜18cm)
■分布:南アメリカ(ブラジル東部)
■毒性:あり
■攻撃方法:咬みつく、毛を飛ばす
■日本での入手可能性:比較的入手しやすい
■およその寿命:不明
■食性:昆虫、節足動物、小型脊椎動物
■飼育する場合の餌:コオロギ、ゴキブリ、ピンクマウス
■活動する時間帯:夜行性