【恐怖さえ感じる大ジャンプ】マダラカマドウマ

madadakamadouma1

日本全国に分布する大型のカマドウマである。

夜行性で薄暗い場所を好み、林内や周辺の草むら、洞窟、住宅街などでも見られる。体長2〜2・5㎝だが、後脚が体長の4〜5倍あり、触角が異常に長い。黄白色の地に黒色のまだら模様がある。
日本でよく見られるものに、同科のカマドウマがいるが、体長は2㎝と本種よりもやや小さく、まだら模様はない。
じめじめした場所を好むため、風呂場や昔のくみ取り式のトイレ、現在も公衆便所などにもよく現れるため、「便所コオロギ」というありがたくない名前でよばれ、不快害虫というレッテルを貼られてしまっているが、人間に対する実害はない。

雑食性で、暗くなると活動を始め、昆虫やその死骸を食べ、樹液にも集まる。
幼体、成体ともに翅はなく、危険を感じると長い後脚で大ジャンプをする。
種名のカマドウマの由来は、昔の竈のある炊事場にも現れ、馬のようにピョンピョン跳ね回ることからカマドウマ(竈馬)となった。

madadakamadouma2

■学名:Diestrammena japonica
■分類:バッタ目カマドウマ科
■分布:日本全国
■生活環境:温帯〜亜熱帯地域の地表
■大きさ:体長2〜2.5cm
■毒性:なし
■攻撃方法:なし
■日本での入手可能性:野外で採集可能
■およその寿命:不明
■食性:雑食性
■飼育する場合の餌:コオロギ、野菜、ドッグフードなど
■活動する時間帯:夜行性


▼古墳にもカマドウマ!?
http://kofunmoodys.fc2web.com/takasaki_3_yamana.html

▼沖縄のカマドウマ
http://blog.livedoor.jp/antroom/archives/51338729.html


▼なかなかに効きそうな殺虫剤


▼カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20141030/422341/

▼進撃の便所コオロギ!アジア原産カマドウマがアメリカで激増中
http://irorio.jp/utopia/20140905/159877/

▼学者の調査論文
オリジナル
https://peerj.com/articles/523/

翻訳
http://translate.weblio.jp/web/english?lp=EJ&url=https%3A%2F%2Fpeerj.com%2Farticles%2F523%2F&sentenceStyle=written

【固い装甲をもった最重量ゴキブリ】ヨロイモグラゴキブリ

yoroimogura
オーストラリアのクイーンズランドの熱帯地域に分布する地中棲のゴキブリである。世界最重量級のゴキブリとして、日本でも知られており、その体重は35gにも達し、体長も8㎝を超える。翅はもっておらず、ユーカリなどの落ち葉を食べ、深さ1mにも達する地中に巣を作り社会生活をしている。
ペットとしても日本をはじめ世界中で人気が高い。飼育環境は、飼育頭数にもよるが、30㎝以上の水槽やプラケースに、ピートモスや砂などの床材を1対1の配合で、深さ10〜30㎝ほどにセットし、温度は季節に応じて18〜30度、湿度60〜80%程度に設定する。
通常は初夏にペアリングするため、その際には温度・湿度とも高めに設定する。交尾した雌は、隔離して、一定の湿度のある場所に避難させておいた方がよい。卵胎生で白い卵(卵鞘)を産む。ひとつの卵からは20匹の子どもが生まれ、およそ12か月ほど、母親の近くで生活する。生後2〜3年で性成熟し、およそ10年の長い寿命がある。

yoroimogura2
雄の頭部はよく発達する

■学名:Macropanesthia rhinoceros
■分類:オオゴキブリ科
■分布:オーストラリア (クイーンズランド)
■生活環境:熱帯地域の地表
■大きさ:体長8cm以上
■毒性:なし
■攻撃方法:なし
■日本での入手可能性:比較的入手しやすい
■およその寿命:およそ10年
■食性:植物(落ち葉など)
■飼育する場合の餌:野菜、ドッグフード、カメ用フードなど
■活動する時間帯:夜行性



▼NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2140921170909970701


▼多摩では実物展示があるよう
http://www.another-tokyo.com/archives/50491962.html


▼通信販売など
SCIENCE FACTORY ltd.
http://sf-japan.ocnk.net/product/259

 

 

マダガスカルオオゴキブリ(マダガスカル・ヒッシング・コックローチ)

求愛や威嚇で声を出すゴキブリ

madagoki1
種名の通り、マダガスカルに分布している大型のゴキブリである。別名にヒッシング・コックローチの名があるが、これは求愛や威嚇の際にシューシューと音を出すためである。
昆虫の鳴き声といえば、通常、翅をこすり合わせて音を出すが、本種の場合は、気門で空気を激しく出し入れして音を立てる。雄には胸部背面にこぶのような突起があり、雌にはない。
日本でもペットとして有名なゴキブリで、飛行するための翅がなく、日本のゴキブリのように脂ぎった姿でないことを好感して飼育していると思われる。国外でも人気のあるゴキブリで、映画やテレビドラマの気持ち悪いシーンによく登場する。

madagoki2

映画にもよく登場する

飼育する際には、頭数によって水槽やプラケースの大きさを選び、床材はピートモスなどを使用する。飼育環境内に浅い皿に水をセットし、飲み水兼加湿用にする。
餌はニンジンなどの野菜類と、タンパク質補給のために、ドッグフードやカメ用フードなどを与えるとよい。

■学名:Gromphadorrhina portentosa
■分類:オオゴキブリ科
■分布:マダガスカル
■生活環境:熱帯地域の地表
■大きさ:体長6〜8cm
■毒性:なし
■攻撃方法:なし
■日本での入手可能性:比較的入手しやすい
■およその寿命:およそ5年
■食性:植物(落ち葉など)
■飼育する場合の餌:野菜、ドッグフード、カメ用フードなど
■活動する時間帯:夜行性

ヤフオク!検索【マダガスカル+ゴキブリ】

シックススポット・グラウンド・ビートル

人気のオサムシの中でも稀な種

sixspot1
南インドに分布する、後ろ翅に大きな6つの白い斑紋があるオサムシである。タイガー・ビートルとよぶ地域もあるが、これは実際にはハンミョウのことを指し、オサムシの場合は英名にあるようにグラウンド・ビートルが用いられる。両方が混在しているが、本書ではオサムシの英名通り、グラウンド・ビートルの名を採用した。和名ではムツボシオサモドキゴミムシの名がある。
地表棲で、おもに夜になると、獲物である昆虫やカタツムリを探して活動する。成体では、敵に襲われると、臀部から刺激のある液体を噴出させて危険を回避する。
sixspot2

飼育種としても知られているが、ひじょうに希で、日本で飼育しているマニアもごくわずかである。飼育環境は、プレデター・ビートルと同様だが、床材にはピートモスや腐葉土など、湿度を保つものを使用する。温度は25度以上を維持したい。餌には餌用コオロギやミルワームを与える。

■学名:Anthia sexguttata
■分類:甲虫目オサムシ科
■分布:南インド
■生活環境:熱帯地域の地表
■大きさ:体長約4cm
■毒性:なし
■攻撃方法:臀部から刺激のある液体を噴出
■日本でのごく希:入手可能性
■およその寿命:不明
■食性:昆虫類
■飼育する場合の餌:コオロギ、ミルワーム
■活動する時間帯:夜行性

ガイアナ・ピンクトゥー・タランチュラ(サウスアメリカン・ピンウトゥー)

ピンクのくつをはいた張り付き系

giana
脚先がピンク色から濃い黄色になる。コスタリカからブラジル、およびカリブ海南部沿岸に固有のタランチュラで、これらの地域から頻繁に採集されるため、ガイアナ・ピンクトゥーや、サウスアメリカン・ピンクトゥーの名がある。脚先の色は子グモのうちは、体、脚先とも暗い色をしているが、ふ化後4〜5年ほど成長するとはっきりとしたピンク色になってくる。
性格は神経質ではあるが、タランチュラの中でも温厚な方である。また、ジャンプ力があり、行動形態も立体的である。そのため、飼育する場合には、高さが十分にある飼育容器に、登り木などをセットするとよいだろう。床面積よりも高さが重要である。飼育環境の温度は24〜29度程度で、湿度も高めに調節し、通気をよくする。床材はピートモスなどを、深さ5〜8㎝程度に敷くとよい。餌はコオロギやガ、小型のトカゲ、ピンクマウスなどを食べる。飼育環境の中に、隠れ家を多く設ければ、複数飼育も可能である。

giana2
垂直な面も登る立体活動派

学名 Avicularia avicularia 生活環境 熱帯地域の樹上
分類 クモ目オオツチグモ科 大きさ 体長4〜6cm(レッグスパン11〜12.5cm) 分布 中央・南アメリカ(コスタリカから 毒性 あり
攻撃方法 咬みつく、毛を飛ばす
入手可能性 日本での 多くはないが、ペットショップや専門店で入手可能 およその寿命 不明
食性 昆虫、節足動物、小型脊椎動物 飼育する場合の餌 コオロギ、ガ、ピンクマウス 活動する時間帯 夜行性